【フィリピン留学版ホームステイ】先生と共同生活で授業後も英語!滞在生オススメのレア部屋
こんにちは、Davidです。
本記事では、僕がMONOLで住んでいる「3+1部屋」での生活についてご紹介します。
「3+1部屋」とは、3人の生徒と1人のフィリピン人先生が4人で共同生活する、とても珍しいお部屋です。
目次
1. 3+1部屋のメリット
2. 3+1部屋のデメリット
3. こんな人に3+1部屋はオススメ
1.「3+1部屋」のメリット
①日常生活の中でも英語を教えてもらえる
ちょっとした生活するうえでの会話でも、
発音や文法が間違っていれば訂正してもらえます。
日常の中で「この表現がわからない!」時に教えてもらえたり、
無意識にしてしまっていたミスを指摘してもらえたり、非常に勉強になります。
部屋の先生と普通よりも親密な関係を築けるのもこの部屋の魅力。
先生というと、30~40代くらいをイメージする方もいらっしゃるかもしれません。
実際は20代の先生方です。
日常生活の中で先生から叱られる、なんてことは基本ありません。
フィリピン人の友人(ルームメイト)ができたというイメージの方がしっくりきます。
実際、土日に一緒にご飯に行くこともありますし、
暇な時間に一緒に卓球をしたり、
オススメのレストランを教えてもらったり、
フィリピンの文化を聞いたり、
色々なことを気楽に英語で話すことができます。
▲僕がフィリピンに到着して、部屋でウェルカムパーティーを開いてくれた時
②ルームディスカッション
平日は金曜日を除いて、基本的に毎日夜にルームディスカッションを行います。
ディスカッションのテーマは、各国の文化や観光地といったIELTSのスピーキング試験に近いものから、
部屋のルール決め、3+1部屋のイベントについて等多岐に渡ります。
先生が指揮をとってディスカッションを行うので、
他国籍のルームメイトの話をじっくり聞くこともでき、
異文化理解という意味でも勉強になります。
③3+1部屋のルームパーティー
3+1部屋に滞在している生徒だけが参加できるパーティーです。
ボウリングやBBQ、クリスマスパーティー等の様々な催しが、約6週間に1回ほど開催されます。
▲実際に僕が参加したクリスマスパーティー
チームでゲーム、先生達によるダンス、最後にはドーナツとローストチキンが振舞われ
楽しいイベントでした。
この3+1部屋パーティーをきっかけに増えた友達もいますし、これも大きな魅力です。
2.「3+1部屋」のデメリット
この部屋タイプのデメリット…正直ぱっと思いつきません(笑)
強いてあげるとすれば、部屋の人数が4人と比較的多い部屋にはなります。
「大人数での共同生活は苦手…」という方は少しきついかもしれません。
また、メリットでもある毎日のルームディスカッション、3+1部屋だけのイベント等、
時間を縛られることが、他の部屋タイプに比べると少し多いです。
「1日のスケジュールが忙しく、放課後も自習の時間をしっかり確保したい」という人には負担になる可能性もあります。
3.「3+1部屋」はこんな人にオススメ
この部屋タイプのメリット・デメリットを踏まえた上で、
僕が考える「3+1部屋が合う人」は以下のような人かな~と思います。
・授業以外の時間でも、英語を勉強する機会を持ちたい!
・他の国籍の学生との共同生活が苦ではない。むしろ楽しそう!
・スケジュールに余裕があるので、他にも英語を使う機会が欲しい!
僕個人的には「3+1部屋」、本当にオススメです!ぜひ検討してみてください!